部品型番 名称 | 画像 | 説明 |
B35 50' 1/2" Poly Tube |  | 50'(15m)の耐圧チューブ、内径0.6'(15.2mm)、外径0.7'(17.7mm)。これに直接穴を開けて部品を取り付ける。固いのであまり小さく回すことはできない(半径50cmくらいが限界) |
41×3組 Low volume jet |   | 上向きに霧吹きするもの。左図の左側にある黒と青のものが基本で、これだけで使うと360度噴射になる。青い部分がネジになっていて、耐圧ホースの穴または細いチューブに取り付ける。これにOrangeのアタッチメントを付けると180度噴射になり、Greenを付けると90度噴射になる。Greenを付けたのが右の写真(単に差しただけ)。カタログにFlow Rates 7-10 gph と書いてあるが、3分間に1リットル位出るということか? |
40×5組 Microsprinkler | 
 | 高い位置からスプリンクラーのように周りに霧吹きするもの。左図の左側にある黒と青のものが基本で、これだけで使うと黒い部分がくるくると回って360度噴射になる。通常はこの写真のようにチューブをつないでスタンド(棒)に立てた状態で耐圧ホースに接続して使うが、緑の部分はNo.41と同様のネジなので、レイアウトは結構自由。これにRedのアタッチメントを付けると180度噴射になり、Blackを付けると90度噴射になり、Blueを付けると30度噴射×2になる。Blueを付けたのが下の写真だが、この場合、くるくる回る黒い部分は取り外し、緑のノズルから上に吹き出す水を青い部分が跳ね返すだけなので、「スプリンクラー」っぽさが無くなる。カタログに Flow Rates 16-21 gph と書いてあるが、1分間に1リットル位出るということか? |
18 1-3/4" Swivel Adaptor with screen |  | 耐圧チューブを接続するもの。ゴミ取りフィルター付き。太い側だけがネジになっていて、細い方にホースを差し込む。 |
17 Hose Connector |  | ホース同士を接続するもの。ただ両側に差し込むだけのパイプで、ネジも何も無い(抜け止めの溝はあるが) |
19 Tee to achieve a three-way layout |  | 3本のホース同士を接続するもの。No.17と同様、ネジも何も無い |
10 Backflow Preventer |  | 土や肥料が水道管に逆流するのを防ぐ部品。両側が同じ径のネジになっているが、ホースをこのネジに変換するとまた元に戻さなければならないので使いようがない(その他のネジ型部品も同じ)。カタログによるとこのセットには含まれていないはずなのだが、入っていた。 |
9 Hose Connector |  | 両側がネジになったコネクター。 |
55 Hose End |  | ホースの末端を止めるもの。ホースを折り曲げて2つの穴に通すだけ。なぜかこれだけで水漏れしないのが不思議 |
60 1/2" Tubing Holder |  | 耐圧ホース(1/2")を固定する杭 |
52 Punch |  | 耐圧ホースにチューブを挿す穴を開けるパンチ |
56×2個 Goof Plug |  | 耐圧ホース(1/2")に開けた穴、またはマイクロチューブ(1/4")の端を塞ぐプラグ。 |
要するにB35,41または40,52の最低3種類あれば足りる。